入門歓迎 研究道場NEWS&FAQ



<イベント>

 
 令和6年度第2回例会「SCCC・リアルタイム経営推進協議会」
     (産官学連携 JIT経営本社力養成スクール)
    日時:2024年10月9日(水) 14:00 ~16:40
    場所:名城大学天白キャンパス タワーT1002教室(リアルとZoom)
 プログラム: (報告内容はリンクでどうぞ)
  ① 開会挨拶/政府筋情報(デジタル化動向等)   (兼子邦彦)
  ② 政策提言 官民連携 カネの流れ10倍速「支払いはより早く」く 河田信>
  ③ 市販アプリと異なる、大幅事務省力と月次バッチ脱出策 <岸田賢次>
  ④ 入出荷伝票のQRコード化からDX化へ(デンソー等実例)<野村政弘>
     テクノア社基幹システムQRコード印字注文書発行事例  <荒木雅広>
  ➄ 今後のJIT本社力教育コンサルの進め方<鈴木雅文>
    (別リンク)紙飛行機折りゲーム ビデオ <鈴木雅文>




<はじめに> 日本技術士会 BP 犬山晋様、原浩之様より
 本日の例会出席者全員にお配りする下記チラシは,10月11日(金)
に、ポートメッセ名古屋(金城ふ頭)で開催の愛知信用組合主催の展
示・マッチング会に於いて、技術士会中部本部も、昨年と同様ブース
を設け、展示の際、200枚ほど来館の一般顧客に配布するものです。
(10/11の顧客反応は、事務合理化、中小デジタル化の方向が良く分
かり、昨年より明らかに好評でした。)
 内容が本日議題の中小製造業へのQR普及策を凝縮したものなので、
特に、
本日ご出席の皆様には、はBP(ビジネスパートナー)として、
中小企業経営者にチラシ下段のQRコー読み込む「アプリの無料お試し」
を通じて中小業務の大幅合理化、デジタル化の可能性を味わい、アプリ導入をお奨め下さい。




 今回の一口コメント
 <SCCC協 理事長 兼子邦彦>
  今月からSCCCリアルタイム経営推進協議会に2人の相談役を迎え
 入れました。
 1人は、小島プレス工業OBで品質保証・営業・情報システム等
 の経験のある菅野修一氏です。話術を武器として、SCCCの活動を
 世間に広めて頂きたいと思っています。
 2人目は、経済産業省OB(元課長補佐)で中小企業政策・IT導
 入補助金等を担当された小池明氏です。今後の政府関係者との連携
 についてのアドバイス等を頂ければと思っています。当面は「QR
 コード伝票」の標準化を早急に推進し全国区の活動としたいと思っ
 ています。」
  「カネの流れ10倍速」のDX化時代に、”世にも恥ずかしい”政府
 公共工事の” 盆暮れ払い”をせめて60日以内払いの率先垂範を宣
 言して頂くと、民間企業もハッと気づいて、新内閣のクリーヒット
 になると思われます。」

 <ESD21理事 大鹿秀正> 
  「ムダとは何か」を確実に体験できるの鈴木さんの”紙飛行機折り
 ゲーム”と改めて納得した。だが、さらに印象に残った話は、近年
 のアジアや米国など海外の関心が、ツールとしてのトヨタ方式の前
  に「人財育成をどうやるか」に変わってきているとのこと。人材
 育成ができない会社ではトヨタ方式は発展しないという原点の再
 確認をさせて頂いた。(TPSのツールの説明なら、今はどこから
 でも聞くことができる) 
  また、”Time is Money" は私も学生に口を酸っぱくして言って
 る言葉ですが、関連して思い出したのは、豊田英二会長の言葉
 「トヨタはクルマでなく人を創っている会社」でした。

 <荒木雅広 古川電機製作所 総務部長>           
  ソフトベンダーテクノア社が、QRコードを印字した当社注文書
 (古川電機)を発行し始めたところ、受注側の藤工業所(社員10名
  未満の金属加工業)では、QRコードリーダーにパソコンとエクセ
  ルだけで事務作業時間の大幅短縮が実現。
   藤工業所さんの反応は、「最近仕事量が増えても本業に専念で
  きています。データ量は2000件近いが、紙データと違い瞬時に検
   索ができて感動」の由。
    この感動を受けて当社は、改めて、ソフトベンダーテクノア社
   に「QRコードの標準化規格の事業化」をされては」と逆提案を
   し たところです。
    ところが、偶々本日の例会で、「全国製造業のQR標準化」へ
   の 政府筋への活動を兼子様、野村様報告から伺い、実体験済み
   の私もこの方向には当然納得。
    今後要請次第、テクノア社、古川電機、藤工業所の三者連携で
   実現した「カネの流れの一挙改善」で、我が国デフレ脱出に弾み
   がつく実証実験例をいつでも説明させて頂きます。

 <野村政弘(元デンソー QRコード開発者)>
 「何故、政府筋にお願いしてまで統一化が必要なのか」 トヨタ、
 デンソー等のグループ間では既に1998年に実現しているQRコー
  ド表示について現状ではまだ、皆様に正確にお判りを頂いていない
  かと思います。ITベンダー、政府デジタル庁ですら、「QR統一
  化 の必要性」の理解は概ねゼロかと。
  私自身も、本例会では、納品書QRコードで実際にどうやって仕
  入先に代金支払まで即日に実施できるかのプロセスを説明し切れて
  いません。
  そこで、「なぜ、何のために、製造業の伝票規格標準化が必要な
  のか」を、官民にどのように話せばよいか」の伝え方まで含めて、
  次回例会以降で取り上げたいかと思います。
   (先ずは、当H/Pでの野村報告文をリンクでご参照願います。)

----------------------------------------------------------------------
政策提言:官民連携 「カネの流れ10倍速」のマクロ経済効果

  官 :政府・自治体公共工事の「盆暮れ払い」を、2か月内払いにする。
  民①:QRコード化経由「 月末バッチ処理」の商習慣から脱出する。
  民②:「瞬間払い」 組立工程完、検査合格の瞬間、代金を業者口座に自動
     振込むDX。



<解説> 
  名目GDP600兆円の回転(資金循環速度(SCCC))が10%早まると、
 1000兆円のマネーストック(M2)が10%増えて、名目GDPの増分はその
 50%。つまり、国家予算外の民間からの余剰資金
50兆円の創出で、デフレ脱
 出に弾みがつく。(河田)

 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「わくわくJIT研:SCCC・リアルタイム経営推進協議会」
  開催日時:2024年7月17日(水) 14:00 ~16:40(リアル & Zoom)
■ 開催場所:名城大学天白キャンパス タワー T1002教室
■ プログラム (報告内容はリンク参照)
  議事Ⅰ 令和5年度SCCC・リアルタイム経営推進協議会総会 30分 (鈴木)
  議事Ⅱ 令和6年度第1回SCCC協例会 
   ① 開会挨拶/政府筋情報(QRコード標準化動向等)20分(小島、兼子)
   ② 受発注事務オフィス負担8割減と資金繰り改善。インボイス、電子帳簿保存
    による3割事務負担増のピンチに、QR化とExcelでオフィス事務作業8割減、
    差引5割の付加価値増チャンス(特許出願中、要点紹介) 20分(岸田)
   ③ 工場入出荷伝票の標準QRコード化から<流れ創りDX化> 20分(野村) 
     ~政府、デンソー、地域ぐるみの「カネの流れ10倍速」 連携プロジェクト
   ④ JIT促進型原価計算(リードタ ム基準配賦:LTB)の導入と
     DX・AI化の展望                     20分(河田)
   ⑤ まとめ & 政策提言「支払いはより早く」官民連携二段階作戦 10分( 〃 )

 
   
 
今後のJIT本社力教育・コンサル進め方:「[生産性の奇跡」は可能


  

Ⅰ 論考:流れ創りの新KPI "売上高/SCCC" (リードタイム当り売上高)
                                 野村政弘(元デンソー)記

  利益って何だろう? 「作ってナンボ」から、「売れてナンボ」へ
    会社にとって利益を上げることは生命線。だが、そもそも利益を「作ってナンボ」で考える
   フォード以来の伝統的知識と、トヨタが中小企業時代に始めたJITの「売れてナンボ」の知
    識では、結果に天地の開きが出る。特に本社がこれに気付くことがJIT経営成功の出発点。

  1)制度会計の常識的知識は
     個当り原価=その製品を製造するのに要した費用(人件費+設備費+仕入費ほか)/生産数量
    ということは、「利益=売上―原価」の「利益」は、在庫(材料費、人件費、減価償却費など
    仕掛原価の収納箱)をどんどん作るだけで1個当たりの単位原価はどどんどん下がり、従って
    利益はどんどん増える.これが「作ってナンボ」のロジックである

     
      これに対しトヨタの大野さんは、「私が40年間戦い続けたのは、このとんでもない会計の
    考え方だ」と米人記者のインタビューで語った。言い換えれば、借金して設備投資をして、
    賃金を(現金で)支払っても、売れないで残っている在庫は、会社の倉庫に「資産」という
    名目で眠っている。つまりお金(キャッシュ)が 資産(在庫)という名目で滞留し、現金 
    未回収状態になる。それでも在庫増分だけ、帳簿上の利益は増える。そこから配当をすると
     株主は喜ぶ?この名目上の利益に追い打ちをかけて、さらに「法人税」という現金支出が待
    ち受けている。これが今の多くの製造業の現実。そのため中小企業経営者はお金の工面に走
    り回り、挙句の果ては債務超過の"黒字倒産"という事態となる。


   2)次に考えよう ”ROE”(自己資本利益率)って何 ?
     そこに追い打ちをかけてきたのが、株主資本主義で最もポピュラーな米国発の指標ROE
    (自己資本利益率)。ハーバード・ビジネス・スクールからは、「良い会社かどうかはROEで
    判断すべき」と言われ、日本の経済産業省のまとめた「持続的成長に向けた長期投資研究会
    報告書」(2014年)でも「ROE8%が日本企業の遅れを取り戻す」とされた。
     ROE指標では、上述の作ってナンボの利益計算に加えて、更に借入金を増やすとその分
    「自己資本の比率が下がり」ROEがよくなる( これを「レバレッジ効果」と称し、「リー
     マン・ショック」の引き金なった)。
      結局、伝統的知識では、兎に角借金をしてでもお金を集めて、必要以上に大量生産をして在
     庫を溜めて単位原価を下げることが、利益とROEを良くして株価を上げる一番の方法と
    なる。この「作ってナンボ」の思い込み(知識の型)が、バブル経済崩壊後の経営者を苦しめ
     てきたといっても過言ではない。この思い込みを直すKPIはないものか?

 
    
 3) 新KPI SPL ~ 「売れてナンボ」の「回転」重視型「三方よし」経営の提唱
      これに比べて、製品を売って回収したお金を元手にして、その自己資金で設備、材料を買
      い、賃金も支払って生産し、それを顧客に販売して回収した増加したキャッシュを、次の
      増産や開発に使う。これをを繰り返せば、同じ自己資金で次第により多くの「利益=増分
      キャッシュ」を生み出すことができるようになる。常識人なら誰が考えても、これが一番
      競争力(持続可能性) ある経営と分かる。これがTPSの 「売れてナンボ」の知識に
      ほか他ならない。この「売れてナンボ」の知識をサポートする指標を提唱する。

    
SPL(Sales Per Lead time):リードタイム当たり売上高= 売上高/SCCC

       SPL値が高い程、資金回転増による利益増イコールキャッシュ増となる。SPL式には
       発生主義会計の「利益」の項目はないが、「実質的な儲け」である懐(ふところ)のカネ
      いわゆる手元流動性(手持ち現金)が増えているので「黒字倒産」など起きようがない。
       しかも、SPLの分母のSCCCは「仕入れ先への支払いをより早く」をするほど、SP
       Lは良くなる。これは、日本企業の原点である「三方(売り手、買い手、世間)よし)」
      経営のBtoB生産性を押し上げる。米国発のROEでは「株主良し」だけであり、BtoB
      を含む「世間よし」にはつながらない。日本型経営とアメリカ型経営の本質的な違いが
      ここにある。

       また、資本市場では、企業のROEが「作ってナンボ」と「売れてナンボ」のどちらで
       達成されたのかを,SPLで簡単に見破ることができる。SPL指標を媒介に、20世紀
       の「株主資本主義」から、21世紀の「ステークホルダー資本主義」への進化が実現しそ
       うである。
 
                                          以上

論考: スマート資本市場:ROE(量)とSCCC(速度)の連携で捉える競争力 (河田 信)
                
                    (出所:日経BPより筆者編集 単位 ROEは%、SCCCは日数)               

    6社比較図で分かるように、ROEは、優劣交錯した団子レースで、しかも、2020年度は、
   トヨタのROEが、経営危機に直面した東芝、シャープに劣るという“奇妙な”結果となって
   います。
    2015年当時から経産省のプロジェクトとして、「ROEは8%超が望ましい」と推奨された
   結果の“合法的粉飾”によることが、ROEに対応すべきSCCCが逆に大きく悪化している
   ことから明らか。(シャープの2020年度の好転は、鴻海によるシャープ買収の結果です)。
    一方、SCCC は、多重下請け構造の日本における「支払いはより早く」の重要性を認め
   た経産省経由で2020年度内閣府骨太方針として「2023 年までに日本のSCCC5%改善を
   目指す」とされましたが、5%改善どころか、先に<図表7>で示したように、コロナ禍で
   逆に200%近く大幅に悪化してしまいました。
    しかし、先の4.2節で取り上げた「官民連携のカネの流れ10倍速プロジェク」で、大幅
   改善余地があることに変わりはありません。その原因は、今まで「コストではない」という
   ことでとかく無関心できた、BtoG,BtoBの双方に内在する有する膨大な「待ち時間、
   バッファ」という「一番ピン」の存在に官民共に気付くことにあることは、初級編で
   述べた通りです。
 
 


学際研究(Inter-disciplinary Reserach)の奨め

  (ポストコロナ世界対応の経済学、会計学、IoT・AIの統化合に向けて)







Ⅲ 緊急課題

 
2023年10月「インボイス制度(適格請求書保存方式)」と小規模事業者の対応
 インボイスとは、販売する商品や食事、サービスに適用される消費税額等を記載した請求書や領収書等の書類を指す。2023年から実施のインボイス制度では、従来の記載内容(取引内容)に加え「適格請求書発行事業者の登録番号」「税抜き価額又は税込価額を税率ごとに区分した合計額及び適用税率」「消費税額等」の記載が義務付けられる。
  
                            
 ① 仕入税額控除という税の納め方:
 店舗は、税抜き1,000円の商品を仕入れる時、消費税として100円が加算された代金を支払う 。                
 ⇒ この商品を仕入れ値(1,100円)の3倍の3,300円で販売した場合、顧客からは消費
    税として330円が加算された代金(3,630円)を受け取る。                                   
 ⇒ このとき、店舗はお客から受け取った330円から仕入れ時に支払った消費税100円を差し引いた
    230円を税務署に納める。(電子インボイスはともかく、手作業でできるかな、これが?)
  ⇒ ちなみに、売れ残りの商品を値下げして販売し、売上に占める消費税額が仕入れ時に支払った
    額を下回った場合、国は払い過ぎた消費税を還付してくれる。(手作業でできるかな、
   これが?)

② 免税事業者から仕入れた場合の消費税はどうなるの?
    納税義務を負う事業者(課税事業者)は、免税事業者からの従来の「請求書」があれば、仕入税額控
   除 の対象として申請できることから、政府が徴収すべき消費税の一部が 小規模事業者には免除されて
   いた。しかしインボイス制度導入によって、課税事業者が税 を正しく徴収していることの確認のため -
  ⇒ 消費税の納税義務を負う課税事業者に対して「インボイス」の発行、およびその副本の保存が義務
     づけられる。
  ⇒ 仕入税額控除を受けるためには、新設される
「適格請求書発行事業者」には、現在の記載事項で
    ある「発行者の氏名又は名称」「取引年月日」「取引の内容」「受領者の氏名又は名称」に加えて
   
「軽減税率の対象品目」である旨(「※」印等をつけることにより明記)」と「税率ごとに区分し
    て合計した対価の額(税込)」の記載
が必要となる。
         

電子インボイスならばともかく、手作業でできるかな、これが?

③ 適格請求書発行事業者登録制度
 「適格請求書を発行できる事業者」を税務署に登録
  する制度。適格請求書発行事業者は
「取引先の
  求めに応じて適格請求書を交付する義務」と「交付
  した適 格請求書の写しを保存する義務」
を負う。
  登録の対象は「消費税の課税事業者」に限られ
  るため
売上げが1,000万円を下回る小規模事業者
   は仕入税額控除に必要な書類を発行できない。

 
  このためインボイス制度が導入されると「適格請求書
  発行事業者に登録されてない事業者」から仕入れた場合には、仕入税額控除が
  受けられない!


④ 日本税理士会連合会(日税連)このインボイス方式の見直しを主張
  ・現在納税義務のない課税売上高1,000万円以下の小規模事業者は、課税額が増える
  「課税事業 者」 になるか、「元請けからの取引停止のリスク」が高まる免税事業
   者のままでいる」か否かの選択を迫ら れる。 どちらを選択しても、現在の
  
小規模免税事業者にとって大きな負担
  
“インボイス”は仕入側にとっては ”支払った消費税”を圧縮する、いわ ば“金券”
  であるが、「インボイス方式」によって、納税事業者は「取引内容」だけでなく

  
「相手は課税事業者かどうか」 考慮して“支払った消費税”を認識する必要が出て
   会社
の経理業務に余分の負荷をかける。
  ・ 仕入れ先が免税事業者である場合、本来、仕入れ先が支払う納税を販売先が肩代わり
  するハメ になる。
  ・ また小規模事業者(年商1000万円以下)の側は、『小規模事業者の納税義務の免除』
   という従来の"恩恵措置”の撤廃という、
事実上の増税措置となる。

  ・ 従来の免税事業者のままでいることのデメリット
  
 販売先が実質増税となるので、免税事業者の心象は悪くなる。「うちは課税事 業者と
   しか交渉 しません」とか取引条件の見直しを迫られるケースも出てくる。従来は「売
   上金額+消費税」 をそのまま収益としていたのが、今後 は収益から消費税分を除外し
   て、収入減ともなりかねない。
  ・ だからといって、従来の免税事業者が課税事業者になった場合は、帳簿や取引記録に関
   しても(約3割の)余分な業務がが発生し、人手不足や世行費負担に拍車がかかる。
    取引先からインボイスを求められれば、税務署からの交付を受けたり仕入れ業者から
   のインボイス を取り寄せる必要も出てくる。帳簿類もしっかりと
複数税率対応にして
   おかないと、申告漏れにつながる。(手作業のままの、小規模事業者のオフィスは
   これに対応できるかな?)

 ● 以上を総括するとインボイス制度は、「新しい資本主義・成長と分配の好循環」とい
   う新政府方針に対する逆機能となる虞れが大きく、日税連の言うように、このままで
   は多くの免税事業者は経営難に陥りかねない !

    ● だが、心配ご無用、当SCCC協議会の提供する「中部地区モデル」)は、実力
   上、電子化対応が困難な全国380万中小零細企業のピンチを、逆にチャンスに変
   える !
伝票のQRコード化とエクセルの利用による大幅事務省力を経て、「中小企業共   通EDIからZEDIまでの一気通貫DX」まで、実力に応じて着実に進める道が開けるからだ。

 
 

-----------------------------------------------------------------------------------

Ⅳ 講演要旨   ~ 2022.4.28 15:00 於 日本技術士会中部本部会議室

     演題:政策提言:ポスト・コロナ経済V字回復を可能にする「新しい資本主義」
   ~「カネの流れ10倍速」と「知識の型の転換」~ 名城大学名誉教授 河田信
   
2022 EngineeringHQlecture .pdf へのリンク
 (ppt プレゼン資料)

<要点解説>

Ⅰ プロローグ :
     新型コロナショックで、グローバルサプライチェーンが寸断。ホンダも、中国からの輸入部品
    ストップで、工場は生産一時休止と聞いた、この時期、 経営や行政の喫緊課題は、「モノとカネの
    流れの速さ(リータ イムまたは 資金循環速度(SCCC)」のV字回復、つまり「流れ創り」である。
     だが、流れ創りの先輩格のトヨタ幹部からも、ジャストインタイム折角導入しても、1-2年ですぐ
     逆戻りする例が多いと、よく聞くのは何故か?、
     「売れてナンボ」、或いは「売れた量以上に作る」無駄を、本社や、既存の 会計学や経済学では
     うまく説明できないからはないか。
      トヨタですら(リーマンショック当時)”量”優先の思い込みを犯して、空前の営業赤字に
     転落したことがある。この時は社長自身が、「売れた数しか作らない」トヨタの原点に帰ろうと
     反省して、4年後に、過去最高益に回復した。ホンダは、当時、人件費が日本の20分の1の
     中国に部品工程を全面外注し、組立を国内で行う、「スマイル戦略」に拠ったが
     リードタイが延びて資金繰りが悪化、ついに岐阜の美濃加茂工場の閉鎖に追い込まれた。
      21世紀20年代のポストコロナ経済の今、まさに「量より速度」「モノ、カネ、情報の流れ速度」
     モノやカネの寝ている時間のムダを(現場だけではなく)本社や、経済学、会計学がうまく説明、
     共有できるか否かが勝負の時を迎えている。前世紀とは真逆の「アウトソーシングより
     インソーシング」「サプライヤーへの支払いは(遅いほどではなく)早い程、お互いが得」など、
     
今までとは真逆の知識の型の転換競争である。
 政策提言 
       2020年6月 政府骨太方針で、企業の"BtoB"の上に政府の"BtoG"として公共工事の「盆暮れ
      払い」から「60日以内支払い」への短縮を率先垂範で実行。これだけで、日本のSCCCはドイツを
      追い越す。その上でさらに民間のBtoB支払いサイトを60日以内からさらに「翌週払い」から
     「瞬間払い」へと、デジタル化により「カネの流れ10倍速」の実現を狙う。

   
《中部地区モデル》~改革は地方から~
     政府主導のデジタル化、電子受発注システムは、残念ながら、中小零細企業の2/3は対応はムリ
    である。また、年商1000万円以下の「免税事業者」は、消費税対応上の事務手間ピンチに直面して
    いる。そこで、中部地区としては大手中堅のデジタル化だけでなく、
QRコードの利活用による、
    「這えば立て、立てば歩め」で中小零細企業のインフラ構築で、ピンチをチャンスへの逆転を狙う。
    商慣習の事務の悪習ともいうべき「月次バッチ処理」の小ロット化と、決済までの一気通貫処理で
    資金繰り改善にも貢献する。   

  Ⅲ 生産性の奇跡(Productivity Miracle) =「経営士」と「技術士」コラボの時代
 
    本社力次第で、「ごみ工場」が1年内に「1個流しのスマート工場」へ。 国境を越えて中小企業に起き
     ている「速度生産性(リードタイム短縮)の奇跡」(マレーシア、イラン、カンボジアなど)
       一方、21世紀経営の勝負を決めるのは デジタル化、AI 化であることも確か。だが、政府、民間とも要注
     意 は「量」から「速度」への価値観と流れ重視へのKP
I切換えを先行させることが必須。ROEなど 短期利
     益 偏重型KPIを21世紀型KPIに是正できた企業にのみ、カネの流れ10倍速の「生産性の奇跡」は訪れる。


       Ⅳ エピローグ : 「技術士」と「経営士」のコラボ期待
              在庫許容などでムリして短期損益をよくすると、キャッシュ不足から倒産へ、待ち時間の
     ムダや仕掛低減などは、一旦は減益でもキャッシュ増と資源余力増で、V字回復と三方よ
     し経営へ。この関係を本社が理解できれば、生産性の奇跡は確実。
       一方、AI、DX化時代を迎えたからといって、「機種別レイアウト」のままで、
     センサー設置やAI化を行ってもほとんど効果はゼロ。そこで、先ず「流れ重視の価値観」
     へ切換えて、「U字型レイアウト」の流れ改善をトライしてから、次にAI、DXを適用する
     順序が肝要。
      そのためには政府、企業、大学、経営コンサル、大げさに言えば人類そのものが、「縦統治、部分最適、
     現状維持バイアス」から「横連携、全体最適、現状変革思考」への「頭の切り換え(価値転換)」が
     問われている。 これが21世紀のポストコロナ経営の課題ではないだろうか。



遂に出ましたアンコール、15年振り新装版!
 業績反転のカギを握る「本社力」の原点回帰
   

----------------------------
<解説> 小規模事業向き「野村モデル」の仕組み概要 (9/8野村政弘)
DX化につながる「注文書」「納品書」「現品票」の三伝票のQRコード化と
エクセル入力

   ①【発注書台帳】に発注番号、図面番号、仕入れ先コード、品名、
    数量等を入力する。
   ②【発注書 発行】にて、台帳の印刷指定番号を入力すると、
    QRコード付き発注書がプリントされる。
    (大きさはコクヨと同じA5。 大きさ変更も可。)
   ③【進度管理表】をクリックすると、日別に現在の進度状況が
    示される。

  
  

 









(1)アプリの概要

発注書を発行するためにパソコンに入力する。そうすると、次のような、客先の図面ごとに納入日
並びにその構成部品である、今回の仕入れ部品の、発注日、入荷日、仕掛り日、完成日を自動で
表示するプログラムによって、発注書を作るために仕方なくデータをインプットしたら、今まで
黒板に発注書と図面を貼り付けていたのが、コンピューターやテレビ画面で何時でも、どこでも
見られるようになった。しかも一覧で何が遅れているかも直ぐに判断できる。
  こうすると、いやいやだったキー入力が「自分のためになる」。発注書は何故か自動で出て来
るような感覚になるのではないかと思える様な仕組み作りです。(感覚的には発注書作りの為では
なく、何か自社の仕組み作りをしている感覚になリます)
  こうして、テレビ画面にいつも表示されていると、それならこういうことも出来ないか、
 例えば、在庫管理も完成情報を使えば自動で削除でき、残材があれば完成時点で「残ったよ」
と、入力も苦労せずに行えるようになるのではないでしょうか。こうして、
DX化への線」が見えてきます。

(2)二次下請けさんへの対応  こうして、今まで手書き伝票で貰っていた 2次下請けさんも、これを使うと確かに便利だ  
と感じて貰えるようになれば、「では、請求書もこのようなスタイルで作って頂け
 ませんか?」とお話すれば、対応もして頂けるのではないでしょうか。
  逆に、「そんな情報があるのなら、この情報も注文書に入れて欲しい」などの新たな
 要望、つまり、仕入先とも連携した
DX化の「線」から「面」への展開となります。

 
《参考》お客様反応有)藤工業所殿 (社員10名電力装置部品メーカー)
  オフィスQR化実証実験操作説明より
 「
QRコードリーダーでQRコードを読取、エクセルシートへの自動貼付 スピードに
 驚きました
。エクセルの設定変更で、受注入力の自動化が可能になることも分かり
 これにも感動しました。」

   
発注側感想 (BP 古川電機 荒木経理部長 談)
 
「自動入力された受注情報から、自動で請求書発行までエクセルでできないか」と
逆に質問された。エクセルによる請求書発行までできるシステムであることを紹介を
すると、「即、購入したい」由。
 

------------------------------------------------------------------------------------------
 ご参考:
   産官学JIT経営本社力養テキスト(要約版)/ 「文理融合・創造型実学」用教材
    政策提言:ポスト・コロナ期の「デフレ突破策」と「デジタル化」
        ~「カネの流れ(資金循環速度)10倍速」作戦~ (兼子・河田)
        プロローグより 官民に問われるポスト・コロナ期のパラダイムシフト
       <図表1> 日・米・中 のGDPトレンド
 テキスト ボックス:   













”カネが溢れていても流れない”長期デフレ脱出策の「カネの流れ10倍速」作戦は、「資金循環
速度(SCCC)」概念を共有し、流れのレベルに応じて官の公共工事の "盆暮れ払い”(BtoG)
と民のデジタル化”瞬間払い”(BtoB)の二段階に分けて作戦を立てると成功率が一挙に高まる。








このページの先頭へ