@「株主資本主義」から「ステークホルダー資本主義(三方よし経営)」へ
官民揃って、価値観を転換する。
A「カネは溢れているのに、流れない長期デフレ」克服と「ポスト・コロナの分断
されたサプライチエーン回復は、「量」より「速度」志向の生産性観とKPI
(SCCC:サプライチエーン資金循環速度)によって実現可能。
B 具体的には、「支払いはより遅くが、自分は得」から、真逆の「支払いは
より早くが、お互いに得」に経営観を切り替えることがカネの流れ改善の鍵。
ほぼゼロ金利の今、中小零細の資金繰りとデフレ脱出のチャンス。
C 現在、手作業依存のオフィス事務の 「BtoB受発注関連伝票のQRコード化」に
よる大幅省力と、令和5年10月開始のインボイス制度への自動対応の併せ技で
我が国のBtoB、BtoGのデジタル化のインフラ構築加速に貢献する。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「協議会立ち上げの経緯と目標」 ー 理事長メッセージ
この度、令和元年7月1日付で一般社団法人「SCCC・リアルタイム
経営推進協議会(略称SCCC協議会)」の初代理事長に就任
しました兼子邦彦です。
SCCC協議会は、一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づくり支援
協会(略称ESD21)」の「わくわくJIT研究会(主査:河田名城大名誉
教授)」メンバーが主となり、我が国のサプライチエーン資金循環速度
(SCCC:サプライチェーン・キャッシュ・コンバージョン・サイクル)指標
による生産性向上を意図して新設しました。
政府は、「未来投資戦略2017(平成29年6月9日)」のKPIに「2020
年度までにSCCCを5%改善することを目指す」としました。
そこで、SCCC協議会の目的を、「SCCCを良くするための普及展開を
図るべく、IoT・FinTechを基盤技術として、『物流・金流・商流リアルタイム
統合システム』の構築を通じ、企業の流れづくりにおける現場力・本社力・
IT力の機能連携を進め、我が国の生産性革命に寄与する」としました。
更に、これらの活動により国連で採択された「SDGs:Sustainable
Development Goals(持続可能な開発目標)」の達成を目指します。
![]()
兼子邦彦 (SCCC・リアルタイム経営推進協議会理事長)(第三回例会より 2025.1.28)
2019年頃から7年近く、経済産業省・商工会議所・各種協会等に働きかけ、製造業の「QRコード伝票
標準化」を依頼して来ました。おかげさまで全国標準化規格構想のご理解、ご支援は頂くのですが、
実現には今一歩時間がかかりそうです。
そこで、皆さんの努力で標準化仕様の方向が見えてきたことを機会に、中部地区モデルとしてのSCCC
規格(工場・事務所で利用する書類のQRデータ規格)」を先行して作成する。その過程で必要に応じ他団
体とも連携しながら、EDI化に手が出ない380万社の小規模企業のQR化の成功例も作ろうという方針に
昨年末に転換した次第です。
皆様のご支援、ご助言をお待ちしています。
<SCCC (Supply chain Cash Conversion Cycle)とは>
そもそも「本社力」とは
「JIT生産」を「JIT経営」に昇格させる 経営トップと本社スタッフの力量の総称。
言い換えると「全体システム再設計(System Re-design)」能力 。中小町工場では
「社長力」と 言い換えても構わない。 さらに言い換えるなら、本社力とは、20世紀の
「量」志向 から21世紀の「速度」 志向への知識の転換を促す、「旧概念からのや思い込み」
からの脱出を怠らない「科学者」 の心」と言ってもよい。コロナショックで分断された
サプライチ ェーンの回復には、モノ、カネ、情報、心の「流れの速度」に焦点を置く経営と
本社力が今こそ問わ れている。
流れ創り(JIT)の成功は、「生産性」の考え方を「多く作る」から「速く流す」"P/L脳”
から”B/S脳”にリセットして、KPI (鍵指標)の組み換えを行うことが先決。(要は、
利益よりキャッシュフロー重視) これができると「1年内にSCCC(リードタイム)の
30%以上短縮」などの"生産性の奇跡"も珍しくない。
何故「中部地区」モデルか?
<官民連携で長期デフレ脱出に弾みをつける「カネの流れ10倍速」プロジェクト>
@ ことの起こり:資金循環速度(SCCC)では、日独ほぼ等しい“225日”であることから、
カネの流れでドイツに約50日劣る日本産業の特徴が判明。「カネは溢れているのに流れ
ない」「大企業はカネ余りだが、多重下請け中小企業の資金繰りは厳しい」
A 突破口
・「支払いはより早く」の財源は予算も国債も不要。
・JITで現場のモノの「待ち時間短縮」でリードタイム短縮。
・ 全国伝票標準SCCC規格(工場・事務所で利用する書類のQRデータ規格)の各種
「QRコード伝票(受注・納品・受領・請求・XX等)」を作成。
(先行例:テクノア社、(有)藤工業所,(株)dog )
・オフィス受発注業務の「月次バッチの週次化」の4倍速で、資金繰り改善
QR標準化中部地区モデル
概説:BP 荒木雅広 (古川電機製作所 総務部長)
「岸田モデル」と「野村モデル」の共通点と相違点を私の個人的な見解で述べます。
共通点…発注側から発注データをQRコード付伝票で、受注側(仕入先)へ注文する。
受注側はQRコードを読込むことにより、自動で受注入力する。
受注側は出荷時には受注データより、QRコード付伝票で発注側へ納品する。
発注側は受入時に、QRコード付伝票により自動検収処理をする。
相違点…野村モデルでは「製造現場への指示書等の伝票」にもQRコード付にして、生産プロ
セスを流れる伝票が全てQRコード付で運用される。(DX化)
岸田モデルは、発注伝票に(インボイス制度、電子帳簿保存法対応を含む)QRコード
を付し、オフィスでの台帳消込み、入金までの事務の大幅自動化を実現。
あと、データを手入力してQRコード付伝票を発行する部署は、発注伝票は調達部門、
現場伝票は生産管 理部門になる。
B 中部地区モデルの取り組み
・政府対策の緊急事に備え モノづくり中心地の中部から「政府既定方針」
の先行実施として、「支払いはより早く」の成功例を政府筋に報告する。
(中部地区はトヨタ系はじめ、中小企業用のJIT成功例を比較的作り易い。)
C 有識者会議等への政策提言 (「支払いはより早く」関連)
・ビジョン:「新自由主義の脱却」「三方良し(利己より利他、損して得取れ)」
・政府公共工事の「盆暮れ払い脱出」と「企業の資金循環速度の定期測定と開示
・行政は租税特別措置法、補助金等による「支払いはより早く」の動機づけ
・ 財政のムリ、ムダ管理は“PB:プライマリーバランス”に代わる
KPI: 財投効率F=GDP/SCCC
----------------------------------------------------------------------------------
<直近イベント報告>
令和6年度第3回例会「SCCC・リアルタイム経営推進協議会」
〇 日時:2025年1月21日(火) 13:30 〜17:30
〇 場所:名城大学天白キャンパス タワーT1003教室(リアルとZoom)
〇 プログラム (報告資料はリンクでどうぞ)
T受発注革命―全国中小製造業用伝票のQR化、Excel統合規格案と実証実験
〜 わが国のソフトベンダーによるアプリの問題点と解決策〜 岸田賢次
U政府筋動向 政局変化とデジタル化関連情報
〜中部地区から発信する「全国製造業QRコード標準化規格」〜 兼子邦彦
V取引伝票全てに「QRコード」を 〜製造業DX化の推進の切り札〜
〜日本のDX化が世界トップの座に返り咲く仕組みとは〜 野村政弘
W 実践事例紹介
・ テクノア社:アプリの全国QR標準化志向の事業化支援 荒木雅広
・(株)dog:工程間をQRコード でつなぐ社内プロセス 野村政弘
(大型システムの導入余裕のない中小企業が自力で自社アプリ完成)
Y 政策提案:PBに代わるKPI「財投効率」/カネの流れ10倍速作戦 河田信
〜長期デフレ脱出と日本デジタル化遅れ挽回の支援
自由討議 : 「カネの流れ10倍速」二段階作戦をめぐって
![]()
![]()
![]()
<一口コメント>
小池明 イドモ(株)/ITコーディネータ (経産省OB)
初めて協議会の例会に参加させて頂きましたが、皆様の熱意あるご議論に目が覚める思いでした。
ご議論の中にもございましたが、資金回転効率が向上すれば、経済活動の活発化に直結しますので、
是非実現したいところですが、そのためには、それぞれの関係主体の行動変容が必要になります。
現在、政府では確実な経済成長の実現を目指して適切な価格転嫁の実現と、支払い期日の短縮化、
手形の廃止に向けた政策取組が進められておりますので、これと連携して、関係先に行動変容を働き
かけするのが有効ではないかと考えております。
宮川竜治(ITグローアップ代表)
SCCC(サプライチェーン資金循環速度)をいかに上げるか。
QRコードについては、昨年5月14日ESD21総会での古川電機製作所殿の発表が印象的でした。
発注側のQR化メリットは特になくても、手作業で転記を要する受注側の小規模企業の効率アップの
ため、「データ転記を必要としないBtoBのQRコードシステム連携」の成立で受注側の「ワクワク」
が実現していました。
そこで見えたことは、ホンモノのサプライチェーンの構築には、自社の損得だけを考える矮小な考
えではなく、相手側との共栄の視点の大切さで、これが業界全体、経済界全体の資金循環速度アップ
につながるのが、まさに「三方よし」経営ということです。
既に出来上がったシステムのもとでは、視点、意識の変革は容易ではありませんが、 中小企業の
QRコード化普及も、「連携」の姿勢への意識変革が鍵かと思います。
和澤功(高度生産研究所所長)
SCCC協議会は会計の立場から「ものづくりと金の流れを作り、DXを駆使して生産性と付加価値を
上げ、企業だけでなく日本全体の成長を期する」ことを理念とししている団体であり、その意味は重
い。
しかしながらキャッシュの流れ化について、「貰うのは出来るだけ早く、支払うのは出来るだけ遅
く」というのは資金繰りに日夜なやんでいる多くの中小零細企業にとって当然の考えであり、それか
ら脱却し社会 に定着するには、時間が掛かると思われる。
そこで、まず受発注伝票のQRコード活用から始めようという提案は、競争力だけでなく、DX化
の遅れが指摘される日本において、EDI化が進まない中、ペーパーリードタイムの多くを占め日常
相当な事務工 数を掛けている部分の改善に繋がり、コストも余り掛からないことからすばらしいと
考える。ホームページ でも野村さんや岸田さんの提案を分かり易く掲載し、一層の普及に向けてさ
らなる啓蒙を図ってほしい。
鈴木雅文 (リーンランド研究所長)
何故、「紙飛行機折りゲーム」のようなワクワクゲームを思いついたか? 昔、私がトヨタの先生
の指導 で、「JITの三要素」は「後工程引き取り」「工程の流れ化」「必要数でタクトを決める」
これが基本原則だ!と理屈で言われてもさっぱり理解できませんでした。しかしある日、米国出張の
飛行機の中で、紙ナ プキンで飛行機を折りながら、先生の言葉を「飛行機製作工程の流れ化?プル
生産システム?」と、紙飛行 機折りに当てはめて考えると妙にスッキリしたのです。そこで生産方
式の違いによって、生産性、中間在庫 アウトプット、生産リードタイムの変化をグラフ化すれば、
バッチリ分かるはずと思いゲーム化した次第です。
4時間のゲームですが、一度参加して頂くと、皆さんが漠然と抱いていたTPSのロジックが見事に
体系化されます。マレーシアの会社では、社長自らがゲームを率いて工程改善のヒントを共有させま
す。肝心なことは、現場に無関係なトップ、本社経理、調達、ITなどもゲームに必ず参加することで
す。すると、1年以内に「1個流し」や、「リードタイム半減」といったとんでもない「生産性の
奇跡」が訪れます。
野村政弘 (元デンソー/QR開発者)
「紙飛行機折りゲーム」は、昔ながらの「作ってナンボ」の”量的生産性”を僅か半日で「売れてナン
ボ」の"速度生産性"に切り換えさせる素晴らしい方法です。TPSの流れ重視の生産方式では、常に
非ボトルネック工程に手待ち(遊び)が起きるので、「作ってナンボ」より量的生産性は落ちてしま
う。「だからうちにはTPSは向かない」という考えになり勝ちである。
しかし「紙飛行機折りゲーム」を体験すると、たとえ作業のヒマや手待ちが起きても、旧来の「作
ってナンボ」よりカネの流れが速くなっている事実を見せられ、驚きと同時に「売れてナンボ」の
JITの真髄を体感できる。
ついでながら、「支払いを早くすること」がこんなに良いことだと判るようなゲームも飛行機折り
の中に組み込めるといいですね。伝票をQRコード化すると経理の仕事が月バッチ作業から解放され
るし、現場からは 毎日、現品の「入荷報告+納品書の納品番号」が入力されてくるので、それを画
面で確認だけすればよい。その後、仕入先から送られてくる「受領書+請求書」を画面で確認するだ
けで、支払いOKの判断が可能となり、経理担当は支払処理のOKキーを押すだけになる。つまり、
「支払いを早くすること」は、経理処理のJIT化まで実現できるのです。このゲームを「カネの流れ
よくなり競争」と呼んでは如何でしょう?
<鈴木雅文より返礼コメント>
TPSの達人ならではのコメント有難うございます。この度マレーシアでTPSなど全く知らない参加
者からも「自分の工程を経過時間の目で考えたこともなかった。明日から現場をゼロから見直し
ます」というコメントも頂きました。改めて不思議なゲームだなと実感した次第です。
大鹿秀正(ESD21理事/名工大非常勤講師)
振り返ると、私もトヨタの技術・システム部門の現場での体験から、製品開発自体も紙飛行機折り
ゲームと同じく自分の手足と五感を総動員して、失敗しながら本当に分かることの大切さをいやと
いうほど学びました。頭で考えるより、身体で感じ取ることが、新人には確かに有効です。AI時代
だからこそ、リアルの 体験を大事にしたいですね。
母校(名工大)と元職場(トヨタ)の人脈で、自然にSCCC協議会につながりましたが、今後は、
“QRコ ード活用の受発注革命”につながるよう、名城大とも連携して、DX・AI時代にふさわしい
トップダウン型からボトムアップ型のシステムづくりに貢献できたら幸いです。名工大社会工学科か
らもヒントをもらう "NIT (仲間といつでもつながろう)"で参ります。
岸田賢次 (税理士 名古屋学院大学名誉教授)
昔の私は実務で、「20日支払い」と約束した取引先には、必ず19日まで振り込むよう、20日の朝に
は資金が手元にあるようにしました。これが信用となり仕入も順調になりました。その後規模が大きく
なり銀行のOBを雇い経理を任せたら、前日までに支払うことを怠り、取引先の数十人が破産で職を失う
事件にも出くわしました。
つまり、余裕資金のない企業では、シビアに粗利管理しないと、資金は枯渇します。そこで、厄介な
資金繰り管理から人手を開放し、より付加価値を生む、新規事業などを考えることができる。これが月
次締めで、仕入れ情報が1月遅延する現状では、フィードバックの遅れで、自動制御系は最悪、破壊し
ます。そこで、何とか月次締めを短縮して、自動制御能力を高めたい。まだなかなか分かってもらえま
せんが、ここにこそ中小企業伝票の「QRコード」添付の意義があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
本サイトご訪問のお客様 「ご質問承り」
下記について、お尋ねください。
@ 本ホームページに関するコメント お問い合わせ
A QRアプリの操作に関するお問い合わせ
B「本社力」に関する相談、個社コンサル依頼など
(ご質問内容により、以下3名のうち1名を選び、メール願います。)
事務局長 河田信 名城大学名誉教授: 全般、本社力スクール、個社コンサル依頼関係
tel 090-9228-8808 mkawada@ccalumni.meijo-u.ac.jp
副事務局長 鈴木雅文リーンランド研究所長 : QRアプリ、JIT生産コンサル関係
tel 090-4858-4588 leanlandlab@gmail.com
スクール事務局 鈴木雅之 NPOミライアンス理事長: 名城大学との産学連携関係
tel 090-7861-7210 milliance.aichi@gmail.com
メール必要記載事項
:氏名、所属、役職、TELNo. メールアドレス、お問い合わせ内容、