本文へスキップ

JIT本社力養成スクールは 中小企業の「モノとカネの流れ10倍速」のお手伝いをします。

過去イベント報告PRIVACY POLICY


令和3年 スクール第3回例会風景(2021/11/17 於 名城大学
名城大学天白キャンパス T1300会議室にてリアルとWebにて開催     
プログラム  (下線付きは資料リンク有り  

    ① 政府筋 直近の動向   ( 兼子邦彦 (SCCC協 理事長)     
     インボイス制度解説Ⅰ  (令和41月施行 改正電子帳簿保存法ほか
           
(岸田賢次 名古屋学院大学名誉教授、
ITコーディネー タ 税理士)
      ③ 中部地区モデル(適格請求書対応の
QRコード付加伝票の自動作成)
         ・アルゴメデス 版(自社アプリ無し、パソコンとExcelのみで対応)
            坪井治泰(アルゴメデス社長) 宇佐美博和 (有限会社 丸和)
       ・古川電機版(自社アプリ有り) 荒木雅弘(古川電機経理部長)
     ④
ZEDI (全銀EDI) 実証実験報告廣瀬賢次郎(GWEco Change部長

     ➄
インボイス制度解説Ⅱ 
 登録事業者と課税事業者を選択しない
      
 「免税事業者」の対応 
         
 (適格請求書保存方式と事業者として今から対応すべきこと) 岸田賢次
     
⑥ 中部地区モデル 今後の展開 ピンチをチャンスに        河田信

   
  産官学連携 JIT経営本社力養成スクール 第2回例会
    2021/9/27 名城大学天白キャンパス南S505教室(リアルとWeb開催)

    第2回例会風景
 
           

プログラム(報告資料はリンク参照)

①はじめに:挨拶 小島洋一郎 SCCC協議会会長
「経済省2024年内の手形廃止ないし支払いサイト短縮」に挑む中部地区
  宇佐美博和 (有)丸和
③「(岸田型)伝票QRコード化」販売開始と普及作戦
  坪井治泰 (株)代表取締役
  中尾治康 (株)鈴鹿インベストメント/公認会計士
  佐藤拓也 (株)創乗代表取締役/名城大学非常勤講師
④政府筋、直近の動向と中部地区モデル可能性(資料略)
  兼子邦彦 SCCC協議理事長
⑤海外中小企業の流れ創り(SCCC)短期改善成功事例
  鈴木雅文 リーランド研究所長(マレーシア、カンボジア)
  河田信  名城大学名誉教授/SCCC協副理事長(イラン)


 
産官学連携「JIT経営本社力養成スクール」第1回例会
(2021/8/2 於 名城大学タワー75 T1002 教室( リアル・Web)
  第1回例会 風景



当日報告資料 (各リンク参照)

①基調講演「JIT経営本社力養成養成スクール」例会第一回講座
  小島洋一郎 SCCC協議会 会長 小島プレス相談役
②政府筋デジタル化動向と「中部地区モデル」誕生の経緯
  兼子邦彦  SCCC協議会 理事長
③「なぜ適格請求書等にQRコードを付加することに注力しているか」
  岸田賢次 名古屋学院大学名誉教授
④「何故、『Go To QRコード化キャンペーン』に応募したか」
  坪井治泰 アルゴメデス(株)代表取締役
⑤「岸田型オフィス自働化業務の具体手順」デモ紹介とQ&A
  佐藤拓也 (株)創乗代表 名城大学理工学部非常勤講師
⑥「スクール概要:2020年代からのB2B生産性革命/鍵握る本社力
  河田信 名城大学名誉教授/SCCC協会副理事長
  
野村政弘 (SCCC・リアルタイム経営推進協議会(元)デンソー)

JIT経営 本社力養成スクールキックオフZOOM研修
(2021/4/23 (金)10:00~15:00名城大学を発信基地として)


当日報告者資料は下記の通り。(リンク参照)

   
  ① 兼子 SCCC資料 (20210423兼子)
       ② 河田 0423 キックオフ研修会「本社力養成講座前半」
       ③  岸田 適格請求書にQRコードを付加する (1)
       ④  荒木  0423古川電機報告 (1)
      
➄  廣瀬【つなぐIT】電子入力、中小企業共通EDIからZEDIへ
   
      野村  SCCC名城大学 C10423 発表版 (1)